世界一周旅行の準備で、多くの方が悩むのは持っていく荷物の選定でしょう。
パッキングや移動時の負担を軽減させるためにも、荷物を厳選することは必須です。
今回は「世界一周に持っていく荷物を検討中の方」に向けて、記事を作成しました。
▼ こちらの記事
・世界一周の持ち物リスト【貴重品・ガジェット・衣類など】
短期間の旅行の際は荷物が多めの方だった私も、世界一周時は自分なりに持っていくものを絞っていました。
おすすめのアイテムと共に、持ち物リストをご紹介します。
世界一周の持ち物リスト
実際に持っていった上で感じた重要度と共に、世界一周の際の私の持ち物リストをご紹介します。
貴重品・書類関係
貴重品や書類は、世界一周する上でも重要度の高い荷物です。
替えのきかないものが多いので、忘れ物がないか入念にチェックしましょう。
| 品名 | 重要度 | 備考 |
| パスポート | ◎ | 必須。 |
| パスポートコピー | 〇 | 紙+データ保存が安心。 |
| パスポートケース | △ | スキミング防止効果があるものがおすすめ。 |
| eチケットコピー | 〇 | 紙+データ保存が安心。 |
| 財布 | ◎ | 2個。コインケースもあると便利。 |
| 現金 | ◎ | 現地での両替は円よりもUSドル・ユーロがおすすめ。 |
| クレジットカード | ◎ | 3枚以上の所有がおすすめ。 |
| スキミング防止ケース | ◎ | クレジットカード用。 |
| 証明写真 | ◎ | 現地でビザ取得をする際に必要。サイズ違いで数枚用意。 |
| 筆記用具 | 〇 | 入国カードの記入などで必要。 |
電化製品・ガジェット
電化製品やガジェット類は、より旅を快適に過ごすことができるアイテムです。
商品を比較したうえで、自分に合うものを持っていきましょう。
| 品名 | 重要度 | 備考 |
| スマートフォン | ◎ | 必須。写真・予約・検索など大活躍。 |
| ノートパソコン | △ | 特別な理由がなければ、なくても困らない。 |
| デジタルカメラ | 〇 | スマホと併用。 |
| モバイルバッテリー | ◎ | 長時間移動時は重宝する。 |
| 三脚付きセルカ棒 | ◎ | 特に一人旅だと重宝する。リモコン式がおすすめ。 |
| イヤホン | ◎ | 耳栓代わりにもなる。ドミトリーでも便利。 |
| ヘアドライヤー | 〇 | 海外対応しているものがおすすめ。 |
| 延長コード | ◎ | ドミトリーはコンセント数が限られていたり、 位置が遠い場合があるので。 |
| コンセント変換器 | ◎ | 全世界対応タイプがおすすめ。 |
| 変圧器 | × | 不使用。持っていった電化製品が海外対応なので必要なし。 |
| 外付けハードディスク | × | 不使用。写真はGoogleフォトへ随時バックアップ。 |
| SDカード | △ | デジカメの写真をPCへ保存可能なら無くても問題なし。 |
| コイルヒーター (携帯湯沸かし棒) |
△ | キッチンがない場所で、コーヒーやみそ汁を飲める点は良い。 |
衣類・小物関係
衣類や衣類周りの小物は、素材が重要だと感じました。
衣類は洗濯する機会も多いので乾きやすくシワになりにくい素材、コンパクトに収納できるものがおすすめです。
| 品名 | 重要度 | 備考 |
| メインバッグ | ◎ | 必須。60Lのスイッチバッグを使用。 |
| サブバッグ | ◎ | 必須。27Lのリュックタイプを使用。 |
| サブサブバッグ (街歩き用バッグ) |
〇 | ある方が便利。PORTERのショルダーバッグを使用。 |
| ダウンジャケット | ◎ | ユニクロのウルトラライトダウン。便利で機能的。 |
| 長袖パーカー(2枚) | ◎ | ユニクロのポケッタブルパーカーがおすすめ。 |
| ヒートテック (上2・下1) |
◎ |
寒い時期は重宝する。下はなくても良いかも。 |
| 長袖ワンピース | × | 無くてもパーカーとヒートテックで十分。 |
| Tシャツ(4枚) | ◎ | 古くなったら新しく現地購入。 |
| 半袖ワンピース | ◎ | 前開きできるタイプは羽織としても着用可で、着回し力◎ |
| デニム | ◎ | 定番。移動が多いのでストレッチタイプがおすすめ。 |
| デニムショートパンツ | △ | デニムは乾きにくいので、乾きやすい素材の方がおすすめ。 |
| タイパンツ | ◎ | 乾きやすくて〇。特にアジアで大活躍。部屋着にも〇 |
| リラコ | 〇 | 部屋着用。乾きやすくて〇。 |
| レギンス | ◎ | 長時間移動にベスト。トレッキングにも使える。 |
| 水着 | 〇 | 下着の代わりにもなる。 |
| 帽子(キャップ) | △ | 日差し除けにも〇 |
| サングラス・メガネ | ◎ | 日差しが強いときに大活躍。 |
| ストール | ◎ | モスクなどでは女性は頭を隠さないと入れない場合がある。 |
| インナー(3枚) | 〇 | ブラトップ1枚含む。日本にいるときよりも使用頻度低め。 |
| 下着(上2・下4) | ◎ | 古くなったら新しく現地購入。 |
| 靴下(3セット) | 〇 | 古くなったら新しく現地購入。 |
| 時計 | ◎ | G-SHOCK mini |
| アクセサリー | 〇 | ネックレス・ピアス。お気に入りを厳選。 |
| スニーカー | ◎ | 履きなれているもの。 |
| サンダル | ◎ | 履きなれているもの。 |
| ビーチサンダル | 〇 | 宿で活用。 |
日用品・洗面用具
基本的には、使い慣れているもので良いと思います。
| 品名 | 重要度 | 備考 |
| 常備薬 | ◎ | 一通り。足りなくなったら現地購入。 |
| コンタクトレンズ 眼鏡 |
◎ | コンタクトレンズは予備も準備。 |
| 押すだけベープ | ◎ | 宿での蚊やハエ対策に最適。 |
| 虫よけスプレー | △ | ボディ用。不使用。 |
| ポケットティッシュ ウェットティッシュ |
〇 | 海外製は固めな紙質のものも多い。 |
| 速乾バスタオル | × | 乾きにくいので、フェイスタオル2枚のほうがおすすめ。 |
| 速乾フェイスタオル | ◎ | 薄手で乾きやすいものがおすすめ。 |
| ハンカチタオル | 〇 | 乾きやすい手ぬぐいタイプのほうがおすすめ。 |
| シャンプー コンディショナー |
〇 | 必要最低限。現地購入でも〇。 |
| ボディソープ | 〇 | 固形石鹸の方が洗濯に使え、機内持ち込み可能なのでおすすめ。 |
| 歯ブラシ・歯磨き粉 | 〇 | 海外製の歯ブラシは大きめサイズが多い。 |
| スキンケア ヘアケア ボディケア類 |
〇 | お気に入りを厳選。現地購入でも問題なし。 日焼け止めは日本製がおすすめ。 |
| メイク道具 | 〇 | お気に入りを厳選。現地で買うのも楽しみの一つ。 |
| 爪切り | 〇 | 現地では意外と手に入りづらい。 |
| マスク | △ | 機内などで。海外ではつけている人はほとんどいない。 |
| ソーイングセット | 〇 | 意外と使う機会が多い。 |
| 折りたたみバケツ | △ | 蓋つきがおすすめ。こまめに洗濯できれば、なくても問題ない。 |
| 洗濯用洗剤 | △ | 現地購入でも問題なし。 |
| 洗濯ロープ | × | 一度のみ使用。ハンガー不要な方は、ロープでも〇 |
| ハンガー | 〇 | 折りたたみ式。 |
| 洗濯ばさみ | 〇 | 洗濯物を干すときは、ハンガー+洗濯ばさみ+S字フック |
| 折り畳み傘 | 〇 | 現地でも購入可。 |
| レインコート | △ | トレッキング時に一度のみ着用。現地でも購入可。 |
その他
その他の持ち物です。
自分自身にとって重要度の高いものは、忘れずにパッキングしましょう。
| 品名 | 重要度 | 備考 |
| 寝袋 | × | 不使用。キャンプや野宿の可能性が無ければ不要。 |
| トラベルシーツ | 〇 | 空港泊時や宿の清潔度に不安がある際に数回使用。 |
| 着圧ソックス | 〇 | 機内や脚の疲れ・むくみが気になるときに使用。 |
| 速乾ヘアキャップ | 〇 | ドライヤーが使えないときは重宝する。 |
| 南京錠 ワイヤーロック |
◎ | 南京錠はTSAロック・大・小タイプあると便利。 |
| セキュリティポーチ | △ | 不使用。治安の悪い土地では持っているだけで安心。 |
| S字フック | ◎ | シャワールームで着替えを掛けるときなどに便利。 |
| 衣類圧縮袋 | ◎ | 衣類は圧縮して面積を減らす。 |
| ジップロック | ◎ | 余ったお金や小物入れとして様々なサイズがあると便利。 |
| 日本食セット | 〇 | 味噌汁・粉末ポカリ・スティックコーヒーなど |
| 折り紙・扇子 | 〇 | プチギフト用(友人宅・カウチサーフィンなどの利用時に) |
下記をお持ちの方も、忘れずに持っていきましょう。
■保険証書:出発前に海外旅行保険に加入済みの方。
■予防接種証明書・イエローカード:日本で接種済みの方。
■国際運転免許証:海外で運転する可能性があり、出発前に取得済みの方。
■国際学生証:学生は割引が受けられる施設もあります。
以上、「世界一周の持ち物リスト」をご紹介しました。
海外ということもあり、不安で荷物が増えてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、荷物が多いと移動手段が限られてくるなど想像以上に負担になります。
消耗品類は一部の地域を除いて基本的に現地で購入できるので、必要以上に大きいサイズを持って行かないほうが良いと感じました。
現地でお買い物をする方も多いと思うので、日本から持っていくものは必要最低限に抑えましょう。
世界一周に向けて準備中の方はご参考ください。








