長期旅行に行く場合、持っていくかどうか悩むアイテムの一つでもあるパソコン。
長期旅行である世界一周に、私自身は最終的に持っていきましたが、特別な理由がなければ、パソコンの必要性は感じませんでした。
スマートフォンだけでも、宿泊の予約や調べものは十分に可能だからです。
今回は世界一周などの長期旅行の際、パソコンを持っていくかどうか検討中の方に向けて記事を作成しました。
パソコンを持っていくメリットとデメリットを比較すると共に、私が世界一周旅行の出発前に購入した「旅用パソコン」についてご紹介したいと思います。
長期旅行にパソコンは必要か?
まずは長期旅行に行く際、パソコンは必要かどうか、メリットとデメリットを比較したいと思います。
メリット
■作業スピードが格段に違う。
スマホやタブレットでもある程度の作業は可能ですが、仕事をしながら旅する人、ブログや動画作成をする人にとっては必須だと感じました。
■カメラのデータ保存とバックアップ、他の旅人とのデータ交換などが楽。
旅先で出会った人と一緒に行動したり、ツアーに参加した際には、主に代表のカメラ1台で写真を撮ってシェアをすることもあります。
■スマホが故障・紛失した場合のバックアップとしてあると安心できる。
スマホがあれば問題はないですが、航空券・宿泊予約以外にも目的地の情報を調べることのできるツールがないと、大変不便です。
語学力に不安がある場合、現地で修理依頼や新規購入することは難易度が高いです。パソコンの代わりに、スマホの1台追加やタブレットでもいいと思います。
デメリット
■荷物の重みが増す。
パソコン本体だけではなく、充電コードや場合によっては外付ハードディスクなどの分も重みが増します。
■貴重品管理に対する注意力がさらに必要になる。
治安が良いとはいえない地域にも訪れる場合、気がかりの一つは盗難です。
宿でも鍵付きのロッカーに入れたりして、他の貴重品と同様に細心の注意を払いましょう。
私が選ぶ旅用パソコン
世界一周の際、私が選んだ旅用のパソコンについて、ご紹介します。
旅パソコンに求める条件
持っていくと決めた後も、普段から愛用しているものか、または新たに購入するかも悩みどころです。
旅中の不安要素を軽減させるためにも、私は出発前に旅用パソコンを新たに購入をしました。
購入の際は、下記の条件を目安に検討しました。
■1.5kg以下であること。
■価格は5万円以内。
■充電の持ちがいい。
■シンプルなデザインで、カラーはできればホワイト

私の旅パソコン
自分自身が求める条件に合っており、最終的に購入したパソコンがこちらです。
■商品名:ASUS VivoBook E203NA-464W(パールホワイト)
■商品単価:36,800円(税別)
■液晶サイズ:11.6 インチ
■重量:980g
■サイズ:286(幅)x16.9(高さ)x193(奥行) mm
■CPU:Celeron Dual-Core N3350(Apollo Lake) 1.1GHz/2コア
■ストレージ容量:eMMC:64GB
■メモリ容量:4GB
■OS:Windows 10 Home
■最長バッテリー駆動時間:約7.6時間
ASUSのパソコンは、これまでにもE200HAなどの機種が旅人に人気がある印象でした。
液晶画面を完全に開いてフラットにした状態で使用することもでき、タッチパッドも使いやすく、何よりも軽くて持ち運びに便利です。
現在は、ASUSの同じようなタイプの新型も発売されているようです。
私は、外付けのハードディスクを別途持っていきましたが、写真はGoogleフォトに随時バックアップをとっていたこともあり、旅中に使う機会はありませんでした。
パソコンを購入する場合は、自分自身の希望に合うものをしっかりと調べましょう。