旅行や仕事で海外に行くとなると、現地での食事も気になる点の一つだと思います。
世界遺産「シギリヤロック」や、伝統的医学である「アーユルヴェーダ」などが有名なスリランカですが、現地での食事といえば、どのような料理が思い浮かびますか。
スリランカ料理は、日本では専門店に行くことがない限り、なかなか食べる機会の少ない料理ではないかと思います。
旅行で訪れて、現地で初めて食べるという方も少なくないことでしょう。
私自身も、世界一周でスリランカに訪れた際、現地で初めてスリランカ料理をいただきました。
今回は、スリランカ料理の特徴と、現地でぜひ食べてほしいおすすめのスリランカグルメをご紹介します。
スリランカ料理とは
スリランカの料理は、多くの香辛料を使ったスパイシーな料理が多いのが特徴です。
その一方で、ココナッツミルクを使っていることも多く、辛さの中にほんのりと甘味のあるマイルドな味わいの料理が多いのも特徴です。
スリランカの食文化としては、カレーをほとんど毎日のように食します。
カレーでない料理に関しても、スパイスを多く使っているため、一見そうは見えませんが、食べるとカレー味という料理も多いです。
また、海に囲まれた島国ということもあり、新鮮な魚介類が使われている料理も多いです。
もちろん、シーフードの入ったカレーも地元の人々に広く食されています。
スリランカの主食はお米です。
近隣国であるインドは、カレーと一緒にナンを食べることが多いですが、スリランカではご飯と一緒に食べるのが一般的です。
細長い、パラパラとした粘り気のないお米が食されています。
麺や粉もの料理にも、米粉が使用されていることが多いです。

おすすめのスリランカ料理
おすすめの「スリランカグルメ」をご紹介します。
私が世界一周の際、現地で食べたお気に入りの料理です。
スリランカカレー

スリランカの代表的な一品。
スリランカカレーは、ご飯の周りに様々な種類のカレーが盛り付けられているのが特徴です。
たくさんの野菜とスパイスを使っていて、油分が少なくさらっとしています。
このような見た目なので、初めはカレーだと信じられませんでしたが、食べてみると、しっかりとカレーなのです。
ランプライス

スリランカのお弁当的な存在。
バナナの葉で包まれた、持ち運びにも便利なチマキのような料理です。
お店によって具材は様々ですが、鶏肉や卵、コロッケなどが入ったライスを バナナの葉で包んで蒸してあります。
辛すぎないので、辛いものが苦手な方にもおすすめの一品です。
私は、このモチモチとした食感のライスにハマりました。
ストリングホッパー

スリランカ風カレーつけ麺。
米粉で作られた、ソーメンのような細い麺をカレーにつけて食べる料理です。
現地では、「インディ・アーッパ」と呼ばれています。
日本にカレーうどんがあるように、やはりカレーは麺とも相性抜群です。
お米に飽きてきたら、ぜひ挑戦してほしい一品です。
エッグホッパー

定番の朝食メニュー。
米粉とココナッツミルクで作られた、クレープのような生地の中央に、卵をのせた一品です。
現地では、「ビッタラ・アーッパ」と呼ばれています。
卵なしのプレーンタイプのホッパーもあり、カレーやジャムなどと一緒に食べるのもおすすめです。私は、チーズとハチミツをかけて食べるのがお気に入りです。
ゴダンバロティ

スリランカ風のお食事クレープ。
クレープのような薄い生地の中に、牛肉やじゃがいもなどの具材が入っています。
生地はパリっとした部分と、ふわっとした部分の両方を楽しめます。
軽食として、気軽に食べられるのも魅力です。
お店によって具材は様々なので、お気に入りの一品を見つけてみましょう。
カウム

スリランカの伝統的なお菓子。
ひょうたんのような形をした、ドーナツのように甘いお菓子です。
ココナッツオイルと、黒砂糖の風味が効いていて、沖縄の「サーターアンダギー」にも、少し似ていると思いました。
宿泊していたゲストハウスのオーナーさんが、到着時に歓迎の意味を込めて、このお菓子を出してくれたので、私にとっては思い出深い一品でもあります。
カード

水牛のミルクで作られたヨーグルト。
クリームチーズにも近い、濃厚な味わいのヨーグルトです。
ヨーグルトの上にかける、コクのある甘いヤシの蜜とヨーグルトがよく合います。
スーパーや露店でも買うことができるので、気軽に試してみましょう。
しっかりとした固めのヨーグルトがお好きな方に、おすすめです。
ホテルやレストランの食事だけではなく、ローカルの食堂なども独特な雰囲気を味わえるので、おすすめです。
また、スリランカ料理は「セイロンティー」や「キリテー(スリランカミルクティー)」、「ライオンビール」などの飲み物と一緒に、食事を楽しむのも良いでしょう。
スリランカ旅行の際は、現地のグルメもぜひお楽しみください。